MENU

刷毛塗りで鏡面仕上げをする方法について

サンドペーパー,イメージ

刷毛塗りで「鏡面仕上げ」を目指すのはかなり高度な技術です。

一般的に塗装の鏡面仕上げはスプレー塗装で行われることが多いですが、刷毛でもコツを押さえれば非常に美しい鏡面に近い仕上がりが可能です。

以下では、準備・塗装・仕上げの流れに沿って詳しく解説します。

目次

下地処理がすべてを決める

  • 研磨
    表面の凹凸や木目のささくれをしっかり取り除きます。サンドペーパーは#240 → #320 → #400と番手を上げながら磨くと効果的。特に塗料が乗る前に完全に平滑であることが重要です。
  • 目止め
    木材なら導管(木目の凹凸)を埋める目止め剤を使用。これを怠ると刷毛目が沈み込み、鏡面にはなりません。
  • シーラー塗布
    下地用シーラーを刷毛で薄く均一に塗り、乾燥後に#400〜#600ペーパーで研磨。これを数回繰り返すと、表面がガラスのように滑らかになります。

刷毛選びと塗料の調整

  • 刷毛の種類
    化繊ではなく、腰があり毛先が揃った天然毛(豚毛や白毛刷毛)が適しています。新しい刷毛は抜け毛防止のため事前によくしごいておきます。
  • 塗料の粘度調整
    鏡面仕上げを目指す場合は、やや薄めに溶剤で希釈し、流れるように広がる粘度にすることが重要。濃すぎると刷毛目が残り、薄すぎると垂れの原因になります。
  • 濾過
    ゴミやダマを完全に取り除くため、塗料は必ずフィルターや布で濾してから使用します。

塗装時のテクニック

  • 一定方向で引く
    刷毛は「押す」より「引く」。表面をなでるように、一定方向へスッと引き切るのが基本です。往復させるとムラが出ます。
  • 重ね塗りは薄く
    一度に厚塗りしないで、極薄塗りを重ねる。3回〜5回程度の積層が理想的です。
  • 刷毛の動き
    最後に「仕上げ引き」と呼ばれる、極めて軽い力でスッと長く引く動作を入れると刷毛目が整います。
  • 環境管理
    ほこりや風は大敵。湿度は50〜60%、温度は20℃前後が最適です。埃が舞う環境では鏡面は不可能なので、簡易ブースや濡れ雑巾を床に敷くなど工夫します。

研磨と磨き上げ

塗りっぱなしでは完璧な鏡面にはならないため、塗装後の磨きが決め手です。

  1. 乾燥後研磨
    #800 → #1000 → #1500 → #2000の耐水ペーパーで水研ぎ。塗膜の段差や刷毛目を完全にならします。
  2. コンパウンド磨き
    粗目 → 中目 → 細目 → 極細と、研磨剤を段階的に使い分けます。布やスポンジバフで円を描くように磨くと光沢が増します。
  3. 仕上げ
    仕上げ用ポリッシャーや極細コンパウンドで磨き込むと、表面が「鏡」のように映り込みます。最後にワックスやポリッシュ剤を薄く塗布すると、艶の持続性が高まります。

プロが意識するポイント

  • 塗膜の厚みを「積層」する発想
    1回で決めようとせず、薄膜を積み重ねてから研ぎ出す。
  • 刷毛目を消すのは「塗り」ではなく「研磨」
    完璧に刷毛目を消そうと塗装段階で追い込みすぎない。研ぎ出しで整えるのが基本。
  • 時間を惜しまない
    乾燥→研磨→塗り→乾燥→研磨……の繰り返しが鏡面を生むため、短時間での完成は不可能。

まとめると、刷毛塗りで鏡面仕上げを成功させるには、「下地を完璧に平滑化 → 薄く重ね塗り → 研ぎ出しと磨き」この3ステップを徹底することが最重要です。

以上、刷毛塗りで鏡面仕上げをする方法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次