MENU

刷毛でペンキを塗るコツについて

刷毛,イメージ

刷毛での塗装は、道具の選び方や手の動かし方次第で仕上がりが大きく変わります。

ここでは、準備 → 塗り方 → 仕上げの流れで、プロも実践するテクニックを詳しく解説します。

目次

準備が仕上がりを左右する

適切な刷毛を選ぶ

  • 油性塗料:豚毛や馬毛などの天然毛がコシが強く適している
  • 水性塗料:ナイロンやポリエステルなどの化繊が推奨(天然毛は水を吸ってコシがなくなるため不向き)
  • サイズ:広い面は70〜100mm程度、細部や隅は20〜40mm程度を使い分ける

下地処理

  • 表面のホコリ・油分・サビを落とす
  • 木材はサンドペーパーで研磨し、必要ならシーラーで吸い込みを抑える
  • 金属は錆落としと脱脂をしてから、防錆プライマーを塗布
  • ヤニ・シミがある木部にはシーラーや染み止めを使うと仕上がりが安定

ペンキの準備

  • よく攪拌して沈殿物を均一化する
  • 最近の水性塗料は無希釈が基本。どうしても塗りにくければ水で0〜5%程度、油性は5〜10%を上限に薄める
  • 仕上がりを均一にするため、塗料はストレーナーで濾すのが理想

塗り方の基本テクニック

刷毛に含ませる量

  • 毛先の1/3程度まで浸す
  • ペイントトレーのリブ面で軽くしごき、塗料を均一になじませる(缶の外縁で強くしごくのはNG)

塗る動作

  • 端や角(カットイン)から塗る → 広い面へ進む
  • 薄く均一に伸ばす → 厚塗りは垂れの原因
  • 小さな区画ごとに仕上げ、隣の区画の“濡れている端”に重ねる(ウェットエッジを切らさないのがムラ防止のコツ)

空引き(ならし)

  • 塗り広げた直後、塗料をつけずに刷毛を軽く通し、膜を均一にならす
  • 乾き始めた後に戻ると刷毛跡が残るのでNG

仕上げと重ね塗り

仕上げの方向

  • 最後は一定方向にサッと引き抜く
  • 木材は必ず木目方向へ

乾燥と再塗装の目安

  • 水性アクリル:指触乾燥30〜60分/再塗装2〜4時間
  • 油性塗料:指触乾燥4〜8時間/再塗装16〜24時間
    ※気温・湿度で変動するため、必ず塗料の仕様書(TDS)を確認

マスキングの扱い

  • 塗装が半乾きのうちにテープを斜め45°でゆっくり剥がす
  • 完全硬化後なら、カッターで切り離してから剥がす

よくある失敗と防止策

  • 刷毛跡が目立つ → 塗料を適切に薄める/空引きは一度だけ
  • 垂れ・ダレ → 厚塗りしない/刷毛に含ませすぎない
  • 泡・ピンホール → 攪拌は穏やかに/濾してから使用
  • 色ムラ → 下地処理不足や乾燥不良が原因。しっかり乾燥させてから重ね塗り

後片付けと保管

  • 水性塗料:水で早めに洗う
  • 油性塗料:シンナーで洗浄後、石けん水で仕上げ
  • 洗浄後は刷毛コームで毛並みを整え、新聞紙で軽く巻いて保管
  • 油性のウエスは自然発火の危険があるため、水に浸けてから廃棄

まとめ

刷毛塗りのコツは以下の3点に集約されます。

  1. 下地を正しく整える
  2. 薄く均一に伸ばし、ウェットエッジを維持する
  3. 仕上げに一度だけ空引きでならす

この基本を守れば、プロのような滑らかな仕上がりが実現できます。

以上、刷毛でペンキを塗るコツについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次