MENU

刷毛の持ち方について

刷毛,イメージ

刷毛の持ち方は、塗装や染色、書道など用途によって微妙に異なりますが、いずれの場合も「正しい持ち方」を習得することが、ムラのない仕上がりや作業効率の向上に直結します。

ここでは主に「塗装用の刷毛」を中心に、さまざまな場面での持ち方をわかりやすく解説します。

目次

基本の刷毛の持ち方(塗装用)

親指と人差し指で軽く挟む

  • 刷毛の柄(持ち手)の中間あたりを、親指と人差し指で軽く挟むようにします。
  • 中指はその下に添えるようにし、支点となって動きを安定させます。
  • 小指・薬指は軽く添える程度にし、余計な力を入れないようにします。

ポイント:あくまでも「筆を持つように」軽く。力を入れすぎると塗りムラや筆筋が出やすくなります。

握り方のバリエーションと適用場面

ペン握り(筆持ち)

  • 最も繊細な動きができる持ち方。
  • 細かい部分の塗装やタッチアップ、隅の仕上げに最適
  • 書道の筆を持つようなイメージで、柄の上部を持ち、手首でコントロールします。

ハンマー握り(柄を握る)

  • 力強く、広い面積をしっかり塗るときに適する
  • 柄を包み込むように握りこむスタイルで、力が入りやすい。
  • 壁や床、板材など、広くて平らな面に塗料を均一に伸ばしたいときに使われます。

鉛筆持ち(指先でコントロール)

  • 精密作業に向いており、指先で動きをコントロールしやすい
  • ペンキを少量つけて、タッチアップや角の調整に適します。

力加減のコツ

力を抜くのが基本

  • 力を入れすぎると、刷毛がしなって塗料が飛び散ったり、跡が残ったりします。
  • 塗料の重さと刷毛のしなりを感じながら、刷毛の重み+α程度の力で塗るのが理想です。

柄の位置によって力の伝わり方が変わる

  • 柄の上の方(刷毛に近い)を持てば繊細な操作が可能
  • 柄の下(遠く)を持てば広範囲に素早く動かしやすいが、繊細さは落ちる。

塗装以外の用途での持ち方

和筆(書道・水墨画など)

  • 筆の腰をしっかり立てて持ち、筆の穂先が紙に垂直に当たるようにします。
  • 三指持ち(親指・人差し指・中指)が基本。
  • 肘を浮かせ、手首を固定せず、肩から動かすことで滑らかな線が描けます。

染色・工芸用途の刷毛

  • 力を均一に分散させ、布や紙に優しく当てるようにします。
  • 使い込まれた柔らかい刷毛は特に「押し当てる」より「滑らせる」感覚が大事です。

持ち方と一緒に意識したい動作のコツ

テクニック解説
一方向に塗る刷毛跡を減らし、均一に塗るために同じ方向へ塗ることを意識します。
重ね塗りのときは力を弱める二度塗り三度塗りの際は、前回の塗膜を削らないように優しく。
端から塗る真ん中から塗ると境目ができやすく、塗りムラが目立ちます。端から進めることできれいな仕上がりに。

仕上がりに差が出る!持ち方以外のポイント

  • 刷毛の毛の長さや硬さを用途に応じて選ぶ
  • 最初に刷毛の抜け毛を軽くほぐしておく
  • 塗料を含ませすぎず、軽く余分を落とす
  • 使い終わったらすぐに洗う(固まると再起不能)

まとめ

刷毛の持ち方一つで、塗装の仕上がりが大きく変わります。

基本は「力を入れすぎず、安定してコントロールできる位置を持つこと」です。

細かい作業=筆持ち/繊細な動き重視
広い面積=握りこむ/力とスピード重視

どのような用途で刷毛を使うのかを意識しながら、場面に応じて持ち方を変えてみてください。

以上、刷毛の持ち方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次